東京と大阪って、よく文化が違うって言いますよね?
例えば
エスカレーターの立ち位置が違うとか
マクドナルドの呼び方が違うとか
大阪にはあって東京にはないとか
今日の記事は、東京在住の僕が大阪転勤の3年間で気づいた「東京と大阪の違い」について書いていこうと思います!
中には「えっ!!そうだったの?!」なんて違いもあると思います。
「初級〜プロ級」にレベル分けしたので、ぜひ皆さん何個知っていたか数えてみてください!
明日の話題にピッタリです!
それでは早速行ってみましょう!
トレンドの波に乗り遅れるな!トレンドサバイバー!
東京と大阪の違い(初級編)
初級編は、東京と大阪の違いの代表格!
全問正解が当たり前?!なレベルです!
エスカレーターの立ち位置
・左に立つ(右を空ける)
・右に立つ(左を空ける)
最近では、エスカレーターは”歩かず立ち止まる”よう呼びかけているので
左右どちらも関係なくなってきてはいますが
まだまだこの文化は根付いていますよね。
マクドナルドの呼び方
・マック
・マクド
セブンイレブンの呼び方
・セブン
・セブイレ
・ブンブン
・イレブン
この辺は当たり前ですよね!
でも、「ブンブン」を聞いた時は失礼ながら笑いました。
たこ焼き機
・家になんか無い
・一家に1台が当たり前
何かあったら「たこパ」する。何もなくても「たこパ」する。それが大阪人です。
カップ麺(どん兵衛・赤いきつねと緑のたぬき)の味
・濃いスープ
・薄いスープ


画像は関西限定の「赤いきつねと緑のたぬき」です。
いかがでしたか?
初級編は簡単でしたね!
東京と大阪の違い(中級編)
さぁ、ここから少し難しくなっていきます。
あなたは何問知っていますか?
満員電車の混み具合
・どうやったって電車に入れない。
・ドアからはみ出る人を駅員さんが全力で押して無理やりねじ込む。
・密度120%。いや200%
(今はコロナで緩和中)
・混んではいるけど、スペースがないわけじゃない。
・密度80%くらいって感じ
東京の都心では、1日の仕事の中で通勤が一番疲れると言っても過言ではありません。
服を買った時の反応
・「それどこで買ったの?」
・「それなんぼ(いくら)で買ったん?」
ソースの使い方
・ブルドックソース一択!
・ウスターソース、オイスターソース、とんかつソース、おたふくソース、焼きそばソースなど。
関西の方はソースには強いこだわりがあるみたい。
冷蔵庫にいっぱいソース入ってるのよ。ズラッと。それはもう料理人の域なのよ。ソースに関しては。
コンビニのおにぎりの海苔
・焼きのり一択!
・味付きのり一択!
これ一番驚いたかもしれない!関西のコンビニのおにぎり、全部味付きのりです!
美味しいんだけど、手がベタベタするのよ。
移動中とか外でササッととか、そんな時にウェットティッシュは持ってないのよ!それだけが不便。
あと、たまに味付き海苔じゃなくて普通の焼きのりバージョンも食べたくなるのよ!
両方置いてくれれば最高なんだけど!
自動販売機の値段
・定価が当たり前
・定価で買う方が少ない
・100円くらいが当たり前
・中には50円で売ってるのもある
大学の学年の呼び方
・1年生、2年生、3年生、、
・1回生、2回生、3回生、、
(かいせい呼び)
家賃相場
・異常に高い
・同じ広さでも東京の15%〜20%安い
トイレットペーパの種類
・「Wサイズが7、Sサイズが3」の割合らしい。
(Wが6、Sが4って調べもある。どちらにしてもWが多い)
・「Wサイズが3、Sサイズが7」
(Wが4、Sが6)
Wは分厚いぶん肌触りが良い、Sは肌触りはそこそこだけど、Wの2倍長いんや!
いかがでしたか?
中級は少し難しかったですね!
僕も当時、これらの文化の違いには驚きました。
東京と大阪の違い(上級編)
さぁここからが本番です!
僕は当時、全部知らなかった!
たぬきうどん
・天かすを入れたうどん=「たぬきうどん」
・「たぬきうどん」=なにそれ?
・天かすを入れたうどん=「天かすうどん」
関西で「たぬき」は蕎麦だけだそう。
しかも、天かすではなく、油揚げが乗った蕎麦を「たぬきそば」というそうです。天かすが乗った蕎麦は「天かすそば」です。ややこしい!
カレーや肉じゃがに入れるお肉
・豚肉が一般的
・牛肉が一般的
肉(にく)の認識の違い
・肉=(豚肉、牛肉、鳥肉など全般の肉)
・豚肉を使ったコンビニや中華街で売ってるやつ=肉まん
・肉=牛肉
・豚肉を使ったコンビニや中華街で売ってるやつ=豚まん
(肉まんだと牛肉のイメージになるから違う)
いなり寿司の形と呼び方
・形=長丸の俵型
・呼び方=いなり寿司
・形=三角形
・呼び方=お稲荷さん
居酒屋でお酒注文した時に出てくる前菜の呼び方
・お通し
・アミューズ
・突き出し
・先付け
食パンの厚さ
・6枚〜8枚切りが一般的
・4枚〜5枚切りが一般的
おでんの具と呼び方
・関東にある具材(大阪にはない)
→はんぺん、ちくわぶ
・おでんの呼び方=おでん
・関西にある具材(東京にはない)
→クジラの皮(コロ)、タコの足
・おでんの呼び方=関東煮
東京と大阪の違い(プロ級)
これが最後のラスボスです!
残り2問!あなたは全問正解できるか!!!
お祭りの屋台のお店
・「たません・タコせん」→なにそれ?
(東京にはない)
・「たません・タコせん」=屋台の定番!
これはね、ぜひ関東でもお店やってほしいです!
特に「たません」安くてすごく美味しいんです!

畳の大きさ
・一畳=1760×880
・一畳=1910×955
なんと!畳の大きさは大阪(関西)の方が大きいんです!
具体的には関東は「江戸間」、関西は「京間」と言って地域でサイズが違うそうです。

見てください!同じ畳数なのに、関東と関西で広さが結構変わってしまいます!
広くなればなるほどその差は大きくなりますね!
戸建を建てるときなど、どの規格の畳なのか確認は必須です!
終わりに
いかがでしたか?
全部で22問!全問正解できた方はいましたか?
僕のブログでは、今回のようなエンタメ情報や、今更聞けないニュースの解説
映画のレビューやトレンド情報など幅広く投稿しています。
関連記事やその他の投稿にも楽しい記事がたくさんありますので、ぜひご覧ください!
更新情報はTwitterに書いているので、気になる方はぜひフォローをお願いします!
それではみなさんご一緒に!
トレンドの波に乗り遅れるな!トレンドサバイバー!